【ckv36 スカイラインクーペ】DIYで黒ボディにガラスコーティング!初心者でもできる手順と道具まとめ

  • URLをコピーしました!

「せっかく手に入れた愛車、もっとツヤツヤにしたい…!」
そんな気持ち、車好きなら誰でもありますよね😊

特に、黒いボディカラーの車は
光の映り込みや深いツヤが出やすくて、手入れするほどカッコよく仕上がります!

でも…

✅ 洗車だけじゃ物足りない
✅ 業者に頼むと高い…
✅ 自分でガラスコーティングしても大丈夫?

こんな不安、ありませんか?


僕も最初は「スパシャンって本当に効果あるの?」「失敗したら白ボケするんじゃ…」と心配でした😅
でも実際にやってみたら…

黒いボディにめっちゃ映える!
しかもスベスベで水ハジキも抜群✨

という感動の仕上がりになりました!


このブログでは、CKV36スカイラインクーペ(黒)に実際にスパシャンを施工した手順を
写真付きで1ステップずつ紹介していきます!

✅ 洗車
✅ 鉄粉除去・磨き
✅ ガラスコーティング(スパシャン)

まで、全部まとめました!

初心者の方でも安心してトライできるよう、使った道具や注意点も全部紹介してます♪

りょー
やっぱり愛車は自分でピカピカにしたいよね〜!
目次

✅使用した道具と準備について

DIYでガラスコーティングを成功させるカギは、事前の準備にあります!

特に黒ボディは、
ちょっとした汚れやムラも目立ちやすいので、最初の工程が超重要なんです!

ここでは僕が実際に使った道具を、
【洗車】【下地処理】【仕上げ・コーティング】の3つに分けて紹介しますね♪


洗車に使ったアイテム

カーシャンプー(SurLuster(シュアラスター) カーシャンプー1000)
→ 泡立ちが良くてコスパも優秀!コーティング車にも使える中性タイプ✨

スポンジ(SurLuster(シュアラスター) ウォッシングスポンジ)
→ ボディを傷つけないよう、柔らかめのものを使用!

ホースリール(タカギ(takagi) ホース ホースリール
→ 泡の流し残しがあるとムラの原因に。水圧あると時短にもなる!


下地処理に使ったアイテム

鉄粉取り粘土 ねんどクリーナーHolts)
→ 見た目はキレイでも、触るとザラザラしてることが多い!

ポリッシャー ダブルアクションタイプ(Makita)
→ ムラになりにくくて初心者にもおすすめ♪
※コンパウンドと一緒に使うと下地が整って、コーティングのノリが良くなるよ!

コンパウンド 細目〜極細(SOFT99)
→ 小キズ消し&光沢アップに必須。黒だと特に違いが出るよ!


コーティング・仕上げに使ったアイテム

スパシャン2018(ガラス系コーティング剤)
→ あえて最新版じゃなく“2018”を使った理由は、コスパとツヤ感のバランスが良かったから!

マイクロファイバークロス(厚手タイプ)
→ 拭き上げには高品質クロスが必須!毛足が長いとムラになりにくいよ♪

ショップタオル(Scott)
→ 粘土やコンパウンド時に超便利。使い捨てできるので衛生的!


ポリッシャーや粘土は使うのが初めてだと不安な人も多いはず。
でも、使い方さえ守れば初心者でもしっかり仕上がります!
このあと実際の工程で詳しく解説しますね👍


しーちゃん
事前準備だけで仕上がりが激変するよ!✨

✅手順①:洗車で汚れをしっかり落とす

黒ボディはとにかく汚れが目立ちやすい!
コーティング前に汚れを落としきれてないと、仕上がりにムラやくすみが出てしまいます…。

ここでは僕が実際にやった洗車の手順を紹介します!
少し丁寧すぎるくらいでちょうどいいですよ♪(`・ω・´)


カーシャンプーで砂ぼこり除去

まずはボディ全体に水をかけて予洗い
そのあと、バケツにカーシャンプーを泡立てて、たっぷりの泡で洗車します✨

カーシャンプー(SurLuster(シュアラスター) カーシャンプー1000)

泡立ちが良くて中性タイプだから、コーティング前でも安心して使えます!

✅ 洗車は上から下へ!
ルーフ → ボンネット → ドア → サイド → 最後にバンパーまわり
という順番でやると、汚れを再付着させにくくなります!


細かい部分も丁寧にスポンジ洗浄

ドアノブのすき間、ミラーの下、フロントグリルなど…
こういう細かい部分こそ、水垢や汚れが残りがちなんです。

スポンジ(SurLuster(シュアラスター) ウォッシングスポンジ)

ここを適当に済ませると、下地処理やコーティングの定着に影響が出るので注意!

最後に、水でしっかり泡を流して、マイクロファイバークロスで拭き取ります☀️


黒ボディは水の拭き残しでシミになりやすいので、日陰で作業するのが理想
とくに夏場は時間との勝負です💦


りょー
この工程、スルーしたら艶ゼロになります…(泣)

✅手順②:鉄粉取り&磨きで下地処理!

スパシャンのようなガラス系コーティングの効果を最大限引き出すには、下地処理が超重要!

特に黒いボディは「くすみ」や「ザラつき」が目立ちやすいので、
ここを丁寧にやるとツヤ感・深みがグッと変わります!😳


鉄粉取り粘土でボディ表面を整える

洗車だけでは取りきれない鉄粉(鉄の粒子)が、ボディにびっしり付いています💥

鉄粉取り粘土 ねんどクリーナーHolts)

濡れたボディに粘土を優しくすべらせると…
「ザラザラッ」とした引っかかりがなくなっていく感触がわかります!

✅ 水やカーシャンプーをかけながら作業すると傷防止になります
✅ ガラス面やミラーもやると効果あり!


ポリッシャーでボディ&窓もツルツルに!

鉄粉取りが終わったら、磨きでツヤを引き出します!
僕はダブルアクションの電動ポリッシャーを使いました✨

✅ ダブルアクションポリッシャー+コンパウンド

初心者でも比較的扱いやすくて、ボディを削りすぎず安心!

✔ ガラス用の軽研磨コンパウンドを使えば、窓のウロコも軽減できます!


ポリッシャー作業は無理せず慎重に!
とくにドアのエッジやミラー周辺は当てすぎ注意⚠️
不安な人は、手磨き or スポットだけ機械磨きでもOKです!


しーちゃん
ポリッシャーは慎重に使ってね〜!

✅手順③:スパシャンでガラスコーティング✨

ここまでの下地処理が終われば、いよいよガラスコーティングの本番!

今回はあえて「スパシャン2018」を使って仕上げました😎
黒ボディに映える深いツヤと濡れたような光沢感がたまりません…✨


スパシャン2018でコーティングした理由

スパシャンシリーズはいろいろありますが、
2018モデルは「施工のしやすさ」「高級感ある艶」が両立していてお気に入りです!

スパシャン2018(ガラス系コーティング剤)

✅ 希釈タイプなので、バケツに数滴たらして使います

水で薄めてスポンジやクロスに付けるタイプなので、塗りムラも少なく初心者向き!
乾燥後の拭き上げもラクで、黒ボディのムラ問題にも強い印象でした👍


拭き上げにはマイクロファイバータオルが必須!

スパシャン施工後は、すぐに柔らかいマイクロファイバークロスで拭き上げ!

マイクロファイバータオル(厚手タイプがオススメ)

特に黒ボディは拭き残しやムラが出やすいので注意⚠️
✅ 乾いたクロスと濡れたクロスの2枚使いが効果的!

仕上がりは…ほんとにビックリするくらいツヤツヤ✨
写真を撮ると自分の顔が映るレベルで反射します(笑)


天気のいい日・風が少ない日がおすすめ!
直射日光が当たるとムラになりやすいので、曇り〜夕方前がベスト!


りょー
施工直後のツヤ感はマジで感動レベル(°▽°)✨

✅最新版スパシャン2025との違い・おすすめポイント

「スパシャンって毎年出てるけど、どれがいいの?」って迷いますよね💦
ここでは、実際に使っている2018年モデルと、最近話題のスパシャン2025の違いを比較してみました!


【h3】スパシャン2018との違いを比較!

比較項目スパシャン2018スパシャン2025
施工性初心者向き◎中級者向け⚠️
艶感深みのある光沢より濡れ艶&反射強め
耐久性約1ヶ月〜2ヶ月約2〜3ヶ月(条件次第)
価格帯比較的安い💰やや高め💸

初心者さんには2018がおすすめ!
もっと高反射&耐久を求めるなら2025!


スパシャン2025は「艶・撥水・持ち」重視の人向け!
ただし、拭き取りにコツがいる&ムラになりやすい印象も💦
黒ボディに施工する場合は、曇りの日や日陰作業が絶対おすすめです!


しーちゃん
最新の2025モデルも気になる人、多いよね!

✅まとめ:DIYでもスパシャンでここまでキレイになる!

DIYでのガラスコーティングって、正直ハードル高そうに感じますよね?
でも、手順を守って丁寧に作業すれば、誰でもプロ並みのツヤが出せます✨


【h3】この記事で紹介したアイテムまとめ(表)

以下に今回使用したアイテムをまとめました👇
※リンクや画像の位置は(ここに〜)で指定しています!

用途商品名
洗車用カーシャンプー(SurLuster(シュアラスター) カーシャンプー1000)
洗車用スポンジ(SurLuster(シュアラスター) ウォッシングスポンジ)
下地処理用鉄粉取り粘土 ねんどクリーナーHolts)
下地処理用ポリッシャー+コンパウンド
コーティング用スパシャン2018(ガラス系コーティング剤)
仕上げ用マイクロファイバークロス

【h3】初心者でもDIYコーティングは可能!

今回の作業を通して思ったのは、

✅ 手順を押さえて、1工程ずつ丁寧にやればOK!
✅ 高い道具より、相性の良いアイテム選びが大事!
黒ボディは特にスパシャンの深みある艶と相性抜群✨

愛車を自分でピカピカに仕上げる喜び、ぜひ味わってほしいです!

おすすめの施工タイミングや保管方法

✅ 施工タイミングは「夕方前〜気温25℃以下」がおすすめ!

✅ 使用後は冷暗所保管&キャップをしっかり閉めて保管!

・スパシャンは開封後も空気で劣化することがあるので、しっかり密閉しておこう!
・🚨車に常備はNG!炎天下で成分が変質する可能性もあるよ💦



「自分じゃムリかも…」と思ってる方は、最初はスパシャン2018のセットから試すと安心!
道具さえそろえれば、2回目からはもっとラクになりますよ♪


りょー
ブラックボディのツヤ感、マジで映える〜!写真撮りたくなるレベル😆📸
しーちゃん
この光沢、自分で仕上げたって言ったら絶対驚かれるね!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職業:社会人
趣味:スポーツ、アウトドア活動
サッカー経験:中学・高校時代の5年間、現在も社会人サッカー選手として活動中
ボクシング経験:大学で4年間
スノーボード経験:大学時代から社会人になって5年間、現在は休憩中
最近の趣味:アウトドア、キャンプ
その他の興味:車、バイク
ブログの目的:多彩な趣味の世界を共有し、趣味の楽しさを探求

目次