【ゼファー1100】純正トップブリッジをDIYバフ掛け!中古パーツを再生!

  • URLをコピーしました!

バイクって、見えないところまでこだわりたくなる乗り物ですよね。

特に、ゼファー1100のようなネイキッドバイクは、ハンドル周りの「トップブリッジ」も目に入りやすい部分👀

「最初からキレイじゃなかったし、まあいいか……」
「でも、見た目がボロいとちょっと気になる…😓」

そんな風に思ったこと、ありませんか?

自分のゼファーも、純正トップブリッジが艶消しブラックに塗装されていたけど、傷や塗装ハゲが目立つ状態

新品に交換するにはお金もかかるし、
どうせなら、自分でカスタム感を出したい!

そう思って、フリマサイトで安く手に入れた純正トップブリッジをDIYでバフ掛けしてみました✨


この記事では、

✅ トップブリッジの下処理〜バフ掛けの手順
✅ 実際に使った道具と注意点
✅ 初心者がやってみた感想と仕上がりレビュー

を、写真付きでわかりやすく紹介しています👍


「安くカスタムしたい!」
「バフ掛けって実際どうなの?」という方は、ぜひ参考にしてくださいね🛠️✨

目次

① ゼファー1100の純正トップブリッジを入手!状態はボロボロ…


クリア剥げ&キズだらけ…そのままでは使えない!

ゼファー1100乗りの皆さん、トップブリッジの見た目って意外と気になりませんか?🤔
ハンドル下にあるパーツなので、目立ちにくいけど、乗るたびに目に入る場所なんですよね!

今回、フリマサイトでゼファー1100純正のトップブリッジを安くゲットしました✨
ただし、安いのには理由がありました…。

【購入時の状態】

  • クリア塗装はほとんど剥げてる
  • 表面にはキズが多い
  • 正直、このままじゃ絶対使いたくない…😇

(ここに商品到着時の写真|クリア剥げ・キズの状態が分かるように)

でも、逆に考えれば「これはバフ掛けで蘇らせるチャンスかも!」と思ったんです💡
どうせ汚れてるなら、**DIYでピカピカにしてやろうじゃないか!**と気合いが入りました🔥


現在使っている艶消しブラックのトップブリッジの状態

ちなみに、今自分のゼファー1100に付いているトップブリッジは、
純正を艶消しブラックに塗装したものです🖤

…が、こちらも正直キレイとは言えません💦

  • 小キズ多数
  • 塗装の剥がれあり
  • 経年劣化で全体的にくすみ感が…

なので、今回手に入れたトップブリッジをバフ掛けして、鏡面仕上げにしよう!という作戦にしました✨
まだ取り付けはしてませんが、しっかり仕上がったら交換予定です!


りょー
どうせなら自分の手でピカピカにしたいよね✨バフ掛けってやってみるとハマるかも!?

② DIYバフ掛けに使った道具まとめ🛠️


使用した耐水ペーパーの番手と順番

まず最初に使ったのが、定番の耐水ペーパーです!

トップブリッジの表面は、傷だらけ+クリア塗装がまだらに残っている状態だったので、
粗めの番手から徐々に細かくして仕上げていきました💪

使用した番手の順番はこちら👇

✅ #600 → #800 → #1000

【補足】
数字が小さいほど粗く、大きいほど細かくなります!
#600でザラつきを落とし、#800〜#1000でツルツルに整えていく流れです✨


細かい部分はミニリューターで対応

トップブリッジって、意外と複雑な形状してるんですよね😅
特にハンドルポストの根元や、裏側の凹み部分は手作業だとかなりキツい…。

そんなときに便利だったのが、電動ミニリューターです🌀

先端に細い研磨ビットを付けて、キワや角を丁寧に整えました✨
パワーもあるので、手作業より格段に楽!

ミニリューターは安価なものでOK!
回転数が調整できるタイプだと安心です😊


仕上げはピカール+ショップタオルで✨

最後の仕上げには、おなじみの「ピカール(金属磨き液)」を使用✨
ウエス代わりに使ったのが、Scottのショップタオル(ブルーロール)です!

✅ ピカールで全体をしっかり磨く
✅ ショップタオルで拭き取りながら仕上げる
→ 鏡のようにピッカピカになりました🤩

【補足】
ピカールは手に付くと臭いが残るので、ゴム手袋の使用がおすすめ!
汚れも防げて作業が快適になります🧤


りょー
道具がそろえば、意外と簡単にピカピカになるよ✨初めての人にもおすすめの作業かも!

③ トップブリッジのバフ掛け手順【写真付き】🔧✨


STEP① クリア剥げとキズを落とす【#600】

まずは粗めの**#600番の耐水ペーパー**で、表面の処理からスタート!

✅ クリア塗装の残りをしっかり剥がす
✅ 深めのキズもここでならしておく

最初はけっこう削れるので、一方向にまんべんなく磨くのがコツです😎
この時点ではまだ曇ってますが、下地作りには重要な工程!

oppo_0

水をつけながら磨くと熱も出にくく、ペーパーも長持ちします♪


STEP② 表面を整える【#800〜#1000】

次は#800→#1000番で、目の細かい傷をならしていきます✨

✅ #800で細かく均一な表面に
✅ 最後に#1000でしっとり滑らかに!

このあたりから、少しずつ金属の光沢が見えてくるので楽しくなってきますよ✨

oppo_0

ペーパーの動かし方を変えるとムラが出にくいです(縦→横など)


STEP③ 細部はミニリューターで処理!

手が届かない部分は、ミニリューターでしっかり対応🌀

特に磨きにくいのが👇

  • ハンドルクランプの周辺
  • トップブリッジ裏のくぼみ

先端ビットを交換しながら、小さい範囲を的確に磨くのがポイント!
一気にやろうとせず、ゆっくり少しずつ進めました😌


STEP④ 最終仕上げ!ピカールで鏡面化✨

耐水ペーパーとリューターで下地が整ったら、
いよいよピカールで仕上げ磨きに突入です✨

✅ Scottのショップタオルでピカールをつけて磨く
✅ 乾いたタオルで拭き取りながらツヤ出し
✅ 力を入れずに、やさしく円を描くように🌀

徐々に鏡のような輝きが出てきて、テンション爆上がりです🤩

【注意】
ピカールは液だれに注意!周囲をしっかり養生しておくと安心です。


りょー
下地をしっかり作ってからのピカール、ほんとに感動するくらい光るよ!😆

④ トップブリッジの鏡面仕上げをやってみた感想🪞✨


✅ 使用したバイク・場面

今回磨いたのは、ゼファー1100の純正トップブリッジ

フリマで安く購入したもので、
✅ 傷あり
✅ クリア塗装の剥げ
✅ 表面のくすみ

などなど、とてもそのままでは使えない状態でした💦

でも!

DIYでバフ掛けしたら……
まるで新品!?ってくらい輝きが復活しました✨


👎 気になる点・注意したポイント

気になったのは、作業時間と手の疲れ😅

✔ バフ掛けは一朝一夕では終わりません!
✔ 地味な作業が続くので、集中力も必要です💦
✔ 指が痛くなるので、ゴム手袋+こまめな休憩がマスト!

【補足】
最初からピカピカを目指すより、「徐々に変化を楽しむ」くらいがちょうどいいかも!


👍 良かった点・満足したところ

✨ 一番の魅力は、仕上がりの美しさ!

✔ まるでクロームメッキのようなツヤ
✔ キズも消えて、唯一無二の存在感
✔ 自分の手で仕上げたという満足感も格別✨

【おすすめポイント】
純正トップブリッジが安く手に入るなら、DIYで磨く価値アリ!
自分だけの“一点モノ感”が味わえます😆


💡 補足:他にも磨けるパーツは?

今回の経験から、こんなパーツもバフ掛けに向いてそうだなと感じました👇

🛠️ クラッチレバー
🛠️ ステッププレート
🛠️ メーターステーやフォークブラケット

※アルミパーツであれば、同じように磨けますよ✨


りょー
ピカピカに仕上がると、愛着も倍増だね✨DIYでここまでできると楽しくなる!

⑤ まとめ|トップブリッジのDIYバフ掛けで得られた成果と注意点📝✨


ゼファー1100のトップブリッジをDIYでバフ掛けしてみて……

「正直、想像以上にキレイになった!」
というのが率直な感想です😆✨

💡 フリマで激安だった汚れトップブリッジが、
まるで新品のような輝きに生まれ変わりました!

しかも、
自分の手でここまで仕上げたという達成感は格別✨

🔧 今回使った道具と作業工程まとめ

項目内容
使用車種Kawasaki ゼファー1100
使用パーツ純正トップブリッジ(中古)
状態クリア剥げ、キズ多め
使用道具耐水ペーパー(#600〜#1000)
ミニリューターセット
ピカール
Scott ショップタオル
ゴム手袋
主な作業内容足付け(削り)→ 番手を上げて磨き→ ピカールで最終仕上げ
かかった時間約2〜3時間(乾燥不要なので連続作業OK)
気をつけたポイント角は削りすぎない!ピカールは少量でOK👍

✅ 今回のポイントまとめ

🛠️ 耐水ペーパーは番手をしっかり段階的に使う
🌀 細かい部分はミニリューターで丁寧に
✨ 最後はピカールで鏡面仕上げ!


🚨 注意点・失敗しないために

  • 作業には根気と時間が必要
  • 素手だと痛いのでゴム手袋は必須!
  • ピカール使用時は周囲の汚れ対策を忘れずに!


りょー
トップブリッジがピカピカになって、愛車がもっと好きになったよ✨これぞDIYの醍醐味!

🛠 今回使ったアイテム一覧


✅ 耐水ペーパー(#600・#800・#1000)

粗い傷を削って、順番に番手を上げていくのがツルピカのコツ!


✅ 電動ミニリューターセット

手じゃ届かない細かいところも、これならスイスイ研磨✨


✅ ピカール(液体)

最終仕上げの決め手!くすみが一気に輝きに変わるよ✨


✅ Scott ショップタオル ブルーロール

普通の布よりも毛羽立ちが少なくて、仕上げ拭きに最適!


✅ ゴム手袋(作業用)

ピカール作業で手がベタベタになるのを防げて助かった👍

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職業:社会人
趣味:スポーツ、アウトドア活動
サッカー経験:中学・高校時代の5年間、現在も社会人サッカー選手として活動中
ボクシング経験:大学で4年間
スノーボード経験:大学時代から社会人になって5年間、現在は休憩中
最近の趣味:アウトドア、キャンプ
その他の興味:車、バイク
ブログの目的:多彩な趣味の世界を共有し、趣味の楽しさを探求

目次