中古で買ったマフラー、想像以上に汚れててショック…💦
でも、「モリワキモナカマフラー」ってやっぱカッコいいんですよね〜!
ゼファー1100に取り付ける前に、
なんとかしてピカピカにしてあげたい…そう思ったのがキッカケでした✨
とはいえ、専用の工具や高価な研磨機材は持ってないし、
「家にあるもの」や「ダイソーの工具」で何とかしたい!
そんな人に向けて、今回は僕が実際にやった
モリワキマフラーのDIY磨き工程をまるっと紹介します🔥
✅ ダイソーで揃う道具だけでもピカピカに!
✅ サビ落とし→磨き→取り付けまでの流れ
✅ サイレンサーとエキパイで使ったアイテムも分けて解説!
マフラー交換を考えてる人や、
中古パーツを綺麗に使いたい人の参考になればうれしいです😆✨

🚨 最初に注意|DIY作業はすべて自己責任で!
この記事では、実際に行ったカスタムや整備作業の手順を紹介していますが、
作業はすべて自己責任で行ってください。
メーカーの取扱説明書や注意書きは、必ず事前に確認して、内容に沿って安全に作業を進めましょう。
とくに、車体の固定方法や作業姿勢に関する注意点はしっかり守ることが大切です。
不安な場合や迷ったときは、無理せず専門業者に依頼することも検討してください。
無理なく、安全第一でカスタム・整備を楽しんでくださいね!✨
① 磨き前の準備【サビや汚れを落とそう】
中古で購入したモリワキのモナカマフラー。
梱包を開けた瞬間、テンションは上がったけど……見た目はかなり汚れてました😅






サビ、ステンレス特有のくすみ、焼けあともあり、取り付け前に徹底的に磨くことに!
🔧 使用した道具(パート別)
■ サイレンサー部
✅ マスキングテープ
👉刻印保護のため使用
✅ 耐水ペーパー
👉番手は徐々に上げながら使用
✅ ピカール
👉金属みがきの定番
✅ ホワイトダイヤモンド
👉最終仕上げ用の液体研磨剤
モリワキのロゴ刻印がある部分は絶対に消したくなかったので、しっかりマスキングしてから磨きました!
■ エキパイ部(焼け&サビが激しい部分)
✅ 耐水ペーパー
✅ ピカール
✅ 電動サンダー(回転数調整機能付き)
✅ ダイソー製ナイロンディスク(200円)
✅ ダイソー製フェルトディスク(200円)
✅ 青棒(100円/仕上げ研磨剤)





② サイレンサー部の研磨手順【刻印を残してキレイに!】
まずはサイレンサーからスタート!
モリワキの刻印ロゴを残しつつ、全体をツヤっと仕上げていきました✨


🔒 マスキングで刻印を保護!
モリワキのロゴが入ったサイレンサーは、その刻印が命…!😤
なので、まずはマスキングテープで刻印の周囲を丁寧に保護しました!
✅ マスキングはケチらずたっぷり貼る!
✅ 角までしっかり覆うことで、うっかり削るのを防げます👍
💪 耐水ペーパーで下地のサビ&くすみを除去
サイレンサー表面に軽いくすみがあったので、耐水ペーパーで下地磨き!
【ポイント】
- 最初は粗め(#400〜#600)で大まかに汚れ落とし
- 徐々に細かく(#1000〜#2000)して仕上げ磨き
- 水をつけながら磨くとキズが入りにくいです💡
✨ ピカールで磨き&ホワイトダイヤモンドで仕上げ!
下地が整ったら、次は仕上げ磨き!
- ピカールで全体をツヤ出し
- ホワイトダイヤモンドでピカピカの鏡面に!
ティッシュやウエスで軽く拭き伸ばすように磨くだけでも、かなりの変化が!
最終的には手が映るくらいの光沢に仕上がりました〜!ヾ(´∀`)ノ



③ エキパイ部の研磨手順【焼け・サビを落としてツヤ出し】
サイレンサーがキレイになったら、次はエキパイ!
こちらは中古感バリバリの焼け&腐食ありステンレスでした…💦
ということで、サンダー+ダイソー工具でガッツリ仕上げました🛠️💨
💀 腐食した焼けステンレスと格闘!
届いた時の状態がこちら👇




焼けサビが全体に出ていて、かなりくたびれた印象でした😱
このままじゃ取り付けたくない…!
🌀 サンダー×ナイロンディスクで荒削り!
まずはサンダーに「ナイロンディスク(ダイソー)」を装着!
ガサガサっと表面のサビ・焼けをガッツリ削ります!
✅ 回転数は低速〜中速でコントロール
✅ 強く押しすぎるとステンレスが荒れるので、軽く当てるのがコツ!
🧽 フェルトディスク×青棒で鏡面仕上げ!
荒削りが終わったら、今度はフェルトディスクへ交換!
ここで活躍するのが「青棒(仕上げ研磨剤)」✨
💡 青棒をフェルトディスクにちょっとつけて、エキパイに当てるだけ!
すると徐々に金属光沢が戻ってくる感動の瞬間✨


✨ 最終仕上げはピカールで手磨き!
サンダーでおおよそキレイにしたあと、仕上げにピカールで手磨き!
細かい部分やエッジもピカピカに✨
最終的に焼き入れも検討しましたが、今回は焼き色を落として、純粋な光沢仕上げにしました☺️



④ マフラースプリング交換【モリワキ補修部品でリフレッシュ】
せっかくマフラーをピカピカに仕上げたなら、細かい部分も新品で揃えたいですよね!
ということで今回は、モリワキの純正補修用マフラースプリングを使ってリフレッシュしました💪🔥
🔍 旧スプリングはサビ・伸びが気になる…
中古マフラーに付属していたスプリング…
見た目はそれなりでも、テンションの甘さやサビが目立つ場合は、要交換です!🧪
💡 スプリングが劣化すると
- ガタつきや排気漏れの原因に!
- 最悪、走行中に脱落のリスクも⚠️
🔧 モリワキ純正スプリングで安心感UP!
今回使用したのは、モリワキから出ている補修部品のマフラースプリング✨
カラーはブラック、サイズもバッチリ👌
✅ バネのテンションがしっかりしてて取り付けも安心
✅ 純正だからサイズがピッタリ&信頼感◎
🧰 交換はプライヤーで引っかけるだけ!
スプリングの交換は超シンプル!
- プライヤーなどで古いスプリングを外す
- 新しいスプリングを引っ張って引っかけるだけ!
作業手袋を装着して、手が滑らないように注意!
必要があればスプリングフックツールがあるとより安全に交換できますよ😉



⑤ 取り付け&完成写真【ゼファー1100に装着完了】
すべての作業が終わったら、いよいよマフラーを取り付け!
ピカピカに磨いたエキパイ&サイレンサーが、ゼファー1100の存在感をさらに引き立ててくれます✨
🛠️ 取付手順は別記事で詳しく解説中!
今回の取り付け作業の流れや注意点は、別記事にて詳しくまとめています!👇


✅ ガスケットの準備
✅ フラットオイルパンとの干渉チェック
✅ トルク管理 など…
しっかり解説しているので、自分で取り付けを考えている方は要チェックです✨
🏁 ゼファー1100に装着完了!最高の仕上がり🎉
そして完成がこちら👇✨




🔥 サビやくすみが一切ない、ツヤツヤステンレス!
🔥 見た目の高級感がアップして、走る前から満足感MAXです!



🔧まとめ|モリワキモナカマフラー磨きで見た目リフレッシュ✨
今回は、ゼファー1100に取り付けるモリワキモナカマフラーを、DIYで磨き直してピカピカに仕上げた工程を紹介しました!
✅ 作業の要点をおさらい!
工程 | 内容 | 使用アイテム |
---|---|---|
① 準備 | マフラーの状態確認&清掃 | 中性洗剤、ウエス、ビニール手袋 |
② サイレンサー磨き | 刻印保護してピカール&ホワイトダイヤで仕上げ! | 耐水ペーパー、ピカール、ホワイトダイヤモンド、マスキングテープ |
③ エキパイ磨き | ダイソーサンダー活用でしっかりサビ取り! | 耐水ペーパー、ナイロンディスク、フェルトディスク、青棒 |
④ 仕上げ | 焼け取りして新品級に✨ | ピカール |
⑤ 取付 | 完成したマフラーを装着! | 新品マフラースプリング(モリワキ純正) |


