ゼファー1100はデザインも走りも魅力的なバイクですが、
純正のハロゲンライトは夜間の視認性に物足りなさを感じる方も多いかと思います。
「ライトは点くけれど、もう少し明るくしたい」
そんな声をよく耳にします。
しかし、LEDバルブの取り付けは配線加工が必要で難しそう、
また本当に取り付けられるか不安に思う方もいるでしょう。
そこで今回は、私のゼファー1100に実際に取り付けたH4対応LEDバルブについて、
取り付けの手順や注意点も含めてレビューします。
- 簡単に取り付けられる
- 夜間の視界が大幅に改善される
- ゼファー1100にマッチした製品
このようなポイントを中心に解説しますので、
LED化を検討されている方の参考になれば幸いです。
🚨 注意|カスタム・整備は自己責任でお願いします。
この記事では、ゼファー1100のヘッドライトをLED化した作業内容を紹介しています。
しかし、すべての作業は自己責任で行ってください。
特にヘッドライト周りは、車検や保安基準に関わる重要な部分です。
作業前に、使用するバルブの仕様や明るさ、色温度などが公道で使用可能かどうかを必ずご確認ください。
【注意ポイント】
- 作業中は車体の固定をしっかり行い、安全に注意してください。
- 作業前には必ずエンジンを切り、バッテリーの端子を外してから行いましょう。
- 不安がある場合は無理をせず、専門の業者に依頼することをおすすめします。
①💡 なぜLED化するの?|メリットと注意点
ゼファー1100はクラシックな雰囲気が魅力の空冷ネイキッドバイクですが、
純正のハロゲンヘッドライトは暗く感じることもあります。
そこで、LEDバルブへの交換がおすすめです!
✅ LED化のメリット
- 明るさがアップし、夜間走行の安心感が大きく向上します。
- 白くてスタイリッシュな光で、見た目もシャープに変わります。
- 消費電力が少なく、バッテリーの負担が軽減されます。
- 長寿命なので、交換の手間が減ります。
⚠️ LED化の注意点
良いことばかりではなく、事前に確認したいポイントもあります。
- 配光がズレると車検に通らないことがあります(リフレクターとの相性に注意)。
- ファン付きのLEDはスペースが狭いと、他の部品に干渉する可能性があります。
- 明るすぎて対向車の迷惑にならないよう配慮が必要です。
車検対応のLEDバルブでも、取り付け後の光軸調整は必ず行いましょう。
光の向きが適正でないと、車検に通らないことがあります。

「明るいだけじゃなくて、見た目の雰囲気もグッと引き締まったよ!」
③ 🔧 実際に購入したLEDバルブを紹介|ゼファー1100対応
今回、ゼファー1100のヘッドライトをLED化するために購入したのがこちら👇
✅ 【HIKARI】バイク用 LEDヘッドライトバルブ H4 Hi/Lo切替 放熱フィンタイプ
- 対応車種:ゼファー1100をはじめ、H4バルブ対応
- 明るさ:8000K(純白色)
- 超高輝度LEDチップ搭載
- 多重放熱システム
- ワンタッチ簡単に取り付け
- IP65級防水防塵
👍 実際に使って感じたポイント
- ✅ 【使用歴】ゼファー1100に取り付けて半年以上、特に不具合なし!
- 👍 【良かった点】ワンタッチ簡単に取り付け!
- 👎 【気になる点】本体がシルバー。以前購入したときは、ブラックがあった。
- 💡 【補足】取り付けスペースがしっかり確保できる車両向き。ゼファー1100は無加工OK!



③🔧 LEDバルブ取り付け手順|ゼファー1100への交換方法
LEDバルブの取り付けは、基本的に純正バルブと入れ替えるだけですが、
ゼファー1100の構造を理解しておくとスムーズに作業できます💡
今回は、ゼファー1100は、シルバーよりブラックが良い!と思い、
ZRX-2に付いていた黒と入れ替えています!
✅ 作業に必要な道具
- プラスドライバー
- 作業手袋or軍手等
- ウエス(レンズやバルブの汚れ拭き取り用)
🔧 作業手順(ポン付けOK!)
①ヘッドライトリムを外す
→リムは左右のプラスネジで固定されています。
→精密ドライバーでもOKですが、ネジ山をナメないよう注意⚠️


②純正バルブを取り外す
→ゴムカバーをめくって、カプラーを引き抜き、
→スプリングクリップを外せばバルブが取り外せます。
③新しいLEDバルブに交換
→H4形状なのでそのまま差し替え可能!
→配線加工なども不要でした✨
④バルブ固定&カプラー接続
→向きに注意してLEDバルブを装着。
→スプリングで固定し、カプラーも接続します。


⑤点灯チェック&リム取り付け
→一度キーONでHi/Lo両方点灯するか確認!
→問題なければリムを戻して完成です🎉







④🔍 取り付け後レビュー|LEDライトの明るさと印象
実際にゼファー1100にLEDバルブを取り付けて走行してみました!
見た目や光量の違い、走行時の印象などをレビューしていきます🏍✨
✅ 使用レビュー/ゼファー1100で夜間走行チェック!
- 走行バイク:1994年式 ゼファー1100
- 使用バルブ:HIKARIYA製 H4 ファンレスLED(8000K)
- 照射確認:夜間の市街地&街灯の少ない山道で走行テスト
👍 明るさ・色味・視認性に大満足!
- 純正バルブと比較して段違いの明るさ!
特にロービームは手前から中距離までしっかり照射されます💡 - 色味は白すぎず、青み控えめな8000K
→雨天時でも地面の視認性が高く、目が疲れにくい印象👀 - 対向車への配慮も◎
カットラインがきれいに出るため、グレア(眩しすぎ)も少なめ
💡 補足:ハロゲンとの比較&効果的な活用シーン
項目 | 純正ハロゲン | LED(今回のバルブ) |
---|---|---|
明るさ | やや暗め | 非常に明るい◎ |
色味 | 黄白系 | すっきり白色(8000K) |
寿命 | 数百時間 | 約50000時間 |
消費電力 | 高め | 省電力✨ |
- 夜間ツーリングや街灯が少ない道でも安心感UP!
- 昼間でも視認性が高く、対向車からの視認性も向上!



⑥🔚 まとめ|LED化で安全&快適なゼファーに
ゼファー1100のヘッドライトをLED化してみて、夜間の走行が圧倒的に快適になりました🌉✨
純正のハロゲンとは比べものにならないほどの明るさで、視認性と安全性が大幅アップ!
また、今回紹介したLEDバルブはポン付けOK・H4対応と、ゼファーと相性バッチリでした👌
バルブ本体もコンパクトで干渉しにくく、ライト裏のスペースが狭い車種でも安心です!
✅ 今回使用したLEDバルブまとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
製品名 | Hヘッドライト H4 LEDバルブ 2個入 Hi/Lo切替 |
対応車種 | H4ヘッドライト車全般(ゼファー1100に適合) |
明るさ | 8000K(純白光) |
取り付け難易度 | ★★☆☆☆(初心者でもOK!) |
💡LED化はゼファー1100の「安全性」と「見た目」を同時にグレードアップできるコスパの高いカスタムです!
迷っている方は、今回のバルブのような取付簡単・信頼性の高いモデルから試してみてくださいね😊✨


