【ゼファー1100】サビた純正エンジンガードをDIY塗装で再生!再利用&取付の注意点も解説!

  • URLをコピーしました!

せっかくの純正パーツ、でもメッキがサビサビ…😢
そんな経験ありませんか?

特にゼファー1100のような旧車だと、パーツの入手自体が貴重!
でも、中古品はメッキの腐食やくすみが気になることも…。

とはいえ「新品は高いし、社外はイメージと違う…🤔」という声も多いはず。


そこで今回は!

🔧 腐食した純正エンジンガードをDIYで再塗装!
ブラック仕上げで渋く蘇らせるまでの作業記録✨をご紹介します!

しかも仕上げはウレタンクリアで耐久性もUP⤴️

作業の流れや使った道具、気をつけたポイントも詳しく解説してるので、
塗装してみたいけど難しそう…」って方もぜひ参考にしてみてくださいね♪


【こんな方におすすめ】

✅ 中古の純正パーツを再利用したい
✅ DIY塗装でコストを抑えたい
✅ エンジンガードの塗装手順を知りたい

それでは、さっそく作業スタートです!💪✨

目次

①サビた純正エンジンガード…再利用できる?

りょー
「メッキがボロボロでも、まだ使えるかも?🤔」

🔧 ゼファー1100のエンジンガードとは?

ゼファー1100の純正エンジンガードは、左右からエンジンを保護する金属製パーツ

転倒時のダメージを軽減してくれる重要なアイテムです💡

純正ならではのフィッティングと安心感が魅力ですが、
年式が古い車両だけに、中古市場ではサビや腐食が目立つものも多いです…。


🛒 中古で購入した理由&状態

今回はネットで中古の純正エンジンガードをゲット!✨

値段も手頃でラッキー!…と思いきや、
届いてビックリ💦

メッキ部分は全体的にくすみ&サビだらけ
表面には白サビや浮きサビもチラホラ。

「このまま使うのはさすがに厳しいかも…😓」


🎨 ブラック塗装リペアを決めた理由

メッキの再メッキ加工は費用も高く、納期も長め。
そこで思い切って、ブラック塗装での再生リペアを決行することにしました!🔥

ブラックにすることで、

✅ 車体カラーとの相性もアップ
✅ サビの再発も目立ちにくい
✅ DIY塗装でコストダウン!

何より、自分の手で蘇らせる楽しさも魅力です(๑•̀ㅂ•́)و✧


バイクのメッキパーツは再メッキ加工に出すと1〜2万円以上かかることも。
DIYなら材料費+手間で済むのが大きなメリットです✨

②【下地処理】足付け〜サフェーサーで塗装の準備!

りょー
「サビがひどくても、下地を整えれば大丈夫!💪」

✅ まずは耐水ペーパーで「足付け」から!

届いたエンジンガードはメッキ部分がザラザラ&腐食まみれ😱

まずは耐水ペーパー(#400番程度)で全体をしっかり磨きました!

【作業ポイント】

  • サビだけじゃなく、メッキのツヤも完全に落とすのがコツ
  • 凹凸の多いパイプ形状なので、指で触ってザラつきを感じなくなるまで磨く

👎 1回目のサフェーサーでは腐食が埋まりきらず…

足付け後、ミッチャクロン(密着剤)→プラサフ(サフェーサー)をスプレー!

ただし…
深い腐食跡が一部残ってしまって、このままでは塗装面が波打ちそう😓

なのでここで、パテ作業を追加することにしました!


👍 パテで表面を整えて、再サフェーサー!

金属用のラッカーパテを使って、凹みや腐食跡を埋める作業🛠️

ヘラで薄く伸ばしてから乾燥させて、耐水ペーパーで平らに研ぎます!

厚づけパテで大まかに埋める⇒うすづけパテで細かい部分を埋める
の順番で進めましょう!

完全硬化したら、仕上げにもう一度ミッチャクロン(密着剤)→プラサフ(サフェーサー)を吹いて、完璧な下地が完成✨

💡補足|サフェーサーって何のため?

サフェーサー(プラサフ)は、「下地の色ムラを整えて、塗料のノリを良くする下塗りスプレー」です!

塗装の密着性アップだけでなく、小さなキズや段差を埋める効果もあるので…

👉「塗装の仕上がりを左右する超大事な工程」です😎


🧤作業時はゴム手袋・マスク・作業着も必須!


下地が整ったら、いよいよブラック塗装&ウレタンクリア仕上げ!
次のパートでは塗装のコツも含めて紹介していきます🎨✨

③【本塗装】ブラック塗装&ウレタンクリア仕上げ

りょー
「仕上げの塗装は緊張するけど…この工程が一番楽しい!😆」

✅ いよいよ塗装!ブラックスプレーで統一感ある仕上がりに✨

下地が整ったら、ブラックの本塗装スタート🎨

今回は筆者が所有中のckv36 スカイラインクーペ用のツヤあり黒(KH3 スーパーブラック)のスプレーがあったので、こちらを使用しました!

スプレーのポイントは以下のとおり👇

1回で厚塗りしない!
15cmほど離してスーッと均一に
3回くらいに分けて重ね塗り

ツヤあり黒は、塗りムラやタレが目立ちやすい色なので慎重に!
でも、焦らず何度か重ねればしっかり発色します💡


👎 角が多いから、塗料の吹き残しに注意⚠️

エンジンガードは曲面&分岐が多い形状💦

ついつい裏側や角の裏に吹き残しが出やすいんです…。

スプレーをいろんな方向から吹くように調整しながら、満遍なく塗装しました💪

この時点では、ツヤはそこまでなくてもOK!ウレタンクリアでツヤを出していきます✨


👍 ウレタンクリアでツヤ&耐久性UP!

ブラックが乾いたら、仕上げに2液ウレタンクリアを塗布✨

✅ 紫外線に強くて退色しにくい
✅ 耐ガソリン性もあり、DIY塗装には心強い!

今回はツヤ重視で「クリア光沢タイプ」をチョイスしました🎵

スプレー直前に中の硬化剤を混ぜるタイプなので、使い切り注意!


💡補足|今回はコンパウンド不要!

普段は塗装後にコンパウンド(磨き剤)で仕上げることもありますが…

今回は凹凸の多い形状だったため、あえて磨きはナシ!

ツヤありウレタンクリアだけで、十分な光沢と美しさを出せましたよ✨


ARKARマフラーと干渉!?

りょー
「うそやん…苦労したのに付かないってアリ?😢」

✅ 完成したエンジンガード、いざ装着!

ウレタンクリアまで仕上げたエンジンガード✨
艶ありブラックがいい感じで、「これはイケる!」とウキウキでゼファー1100へ!


👎 まさかの悲劇…KARKARマフラーと干渉!

でも、いざ取り付けようとすると…

ステー部分がKARKAR製マフラーとガッツリ干渉⚡

どう角度を変えても、取り付け穴に届かず…
「これ、どうやっても無理じゃん😱」と絶望…。


純正パーツでも、社外マフラーとの相性は要注意!
仮付けチェックは必須!
勢いで塗装すると、最悪「取り付け不可でお蔵入り」になることも💧


😭 結果→取り付けは断念!

いろいろ試したけど…今回は潔く諦めました!

エンジンガードを加工するにも限界がありそうで、安全性を優先して断念。

いずれ「別のマフラー or エンジンガード」どちらかを変える方向で再挑戦予定です!


せっかく綺麗に仕上がったのに…悔しい!😭
でも、これもDIYの醍醐味ということで!笑
次回の「再チャレンジ編」にご期待ください💪✨

⑤【まとめ&製品レビュー】DIY塗装は成功、でも装着できず!?

りょー
「DIYの達成感はあったけど…最後に落とし穴あった〜😅」

🎯 今回の作業の流れまとめ

  1. 中古の純正エンジンガードを入手(メッキ仕様)
  2. 足付け&サフェーサーで下地作り
  3. パテ補修 → 再サフェーサー → ブラック塗装&ウレタンクリア
  4. マフラーと干渉して装着断念😱

🛠 作業に使ったアイテム・ツール一覧

項目使用品・備考
使用パーツゼファー1100 純正エンジンガード(中古)
サンディング耐水ペーパー(#400)
下地塗装ミッチャクロン(密着剤)→プラサフ(サフェーサー)
補修材厚づけ&うすづけパテ
本塗装ツヤあり黒(KH3 スーパーブラック)
仕上げウレタンクリア(2液タイプ)
作業環境ゴム手袋・作業着・マスク

✅ 製品レビューまとめ

項目内容
✅ 使用歴/場面ゼファー1100用に中古購入した純正ガードをDIY塗装
👎 気になる点社外マフラー(KARKAR)との干渉で取付不可
👍 良かった点塗装の仕上がりは上々!黒×メッキより渋い見た目に✨
💡 補足仮付けの重要性を痛感!社外パーツとの相性確認はマスト!

📝 今回のDIYで学んだこと

仮組みは塗装前に絶対やるべし!
✅ 中古でも下地処理すれば見違えるほどキレイに仕上がる✨
✅ 自分で手をかけたパーツは愛着が湧く!でも、取付できなきゃ意味なし😂

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職業:社会人
趣味:スポーツ、アウトドア活動
サッカー経験:中学・高校時代の5年間、現在も社会人サッカー選手として活動中
ボクシング経験:大学で4年間
スノーボード経験:大学時代から社会人になって5年間、現在は休憩中
最近の趣味:アウトドア、キャンプ
その他の興味:車、バイク
ブログの目的:多彩な趣味の世界を共有し、趣味の楽しさを探求

目次