【XL1200L】ハーレーダビッドソンにスマホホルダー装着!DAYTONA製の使用感と取付レビュー

  • URLをコピーしました!

「スマホホルダーって、結局どれを選べばいいの?」🤔📱🏍️
ネットで探してみても、対応サイズや固定方法、防水性能など…種類が多すぎて迷っちゃいますよね💦

しかも、実際にバイクに取り付けてみたら「ハンドルに付かない」「ケースごと入らない」なんて失敗もあるある!

この記事では、筆者がハーレーXL1200Lに実際に取り付けて使っているDAYTONA(デイトナ)製スマホホルダーを紹介!

✔ 大型スマホ&手帳型ケースでもOK?
✔ ツーリング中にガタつかない?
✔ 雨の日の使用感は?

気になるポイントをレビューしながら、取り付けのコツや注意点、やってしまった失敗談までしっかり解説します!✨

ハーレー乗りの方や、これからスマホホルダーを導入したい方はぜひチェックしてみてくださいね😊

りょー
ナビ代わりにスマホ使いたいけど、バイクだと固定が不安だったんだよね〜😅
しーちゃん
DAYTONAのホルダーなら、がっちり固定で安心感あるよ!一緒に快適ツーリング行こう✨
目次

🚨 走行中のスマホ操作は絶対にNG!

バイクに乗っている最中のスマホ操作や注視は、法律で禁止されています。
ほんの一瞬の油断が、大きな事故につながる危険があります💥

ナビの確認や通話も、停車してから安全に操作するのが鉄則です。
どれだけ便利なホルダーを使っていても、走行中の操作は絶対にNG

ツーリングを楽しむためにも、安全第一を忘れずに😊🏍️

りょー
安全第一!スマホは停車中に操作しようね📴🏍️

① DAYTONAバイク用スマホホルダーってどんな商品?

DAYTONA(デイトナ)のバイク用スマホホルダーは、防滴仕様&タッチ対応のケース一体型タイプ

ハンドルにしっかり取り付けできるだけでなく、走行中もスマホが快適に使える便利アイテムです🏍️✨

まずは、基本のスペックからチェックしてみましょう👇


✔️ 手帳型スマホもそのまま収納OK!

「手帳型ケースのまま入らないかも…」と不安な人も多いと思いますが、

DAYTONAホルダーはかなりゆとりのある内寸設計なので、

✅ iPhone 15 Pro Max + カバー付き
✅ Google Pixelシリーズ
✅ Xperiaの大画面モデル

などもほとんど対応OK!(※実測推奨)

📌 スマホの厚みがある場合は、スポンジを外すなどの工夫で対応できます!

【注意】
マグネット付き手帳型ケースは、カバーが干渉する可能性あり⚠️
・収納サイズギリギリだと、ファスナーが閉まらないこともあるので要確認!


✔️タッチパネル対応&防滴仕様♪

窓部分は極薄フィルム

ケースに入れたままでも、スイスイ操作できます💡

✅ ナビアプリの拡大・縮小
✅ 音楽のスキップ・一時停止
✅ 通知確認・LINEチェックもできる


✔️ 雨でも安心の簡易防滴仕様☔

YKKファスナーを採用していて、ちょっとした雨ならOK!

ただし、完全防水ではないので、大雨のときは注意です👇

ファスナー部分や縫い目から水が入る可能性があります!
防水対策は使用者自身で行いましょう!


✔️ ハンドルにしっかり固定できるリジッドマウント🔧

マウント部分はリジッド式でガッチリ固定!

対応ハンドル径:φ22〜29mm


ハンドル径が対応範囲を超えている場合は、装着できません。
実際に僕のハーレーはハンドルが太すぎて、結束バンドで固定しました…😂(よくない例です💦)
次の項目で説明してます👇


しーちゃん
DAYTONAのはシンプルなデザインだから、車種問わず使いやすいよ〜🎶

② スマホホルダーの取り付け方法と工夫(ハーレーXL1200Lの場合)

DAYTONAのスマホホルダーは、φ22〜29mmのハンドル径に対応しています。

ですが…
筆者のハーレーXL1200Lには社外ハンドル(φ約32mm)を取り付けていたため、規格オーバーでそのまま装着できませんでした😱💥


🛠️ 結束バンドで応急装着!

ということで今回は、結束バンドで固定する方法で取り付けました💦

【取付け位置】
👉 クラッチレバー側のハンドル、スイッチボックスの少し内側
👉 ナビを見るときに視線移動が少ない高さにしています

【結束バンドでの取付】
✅ クランプ部を当てて、ズレないよう仮止め
✅ 2本の結束バンドで固定
✅ 試走前にガッチリ締まっているかチェック!

DAYTONAのホルダーはベースが金属製なので、ぐらつきにくいのもポイント!

ただしこれは完全な仮運用⚠️
本走行にはおすすめしません!


🔧 対応ハンドルなら工具でしっかり装着!

もし、ハンドル径がφ22〜29mmに収まっていれば、
付属のクランプでしっかり固定できます✨

基本の取り付け手順はこちら👇

STEP1:マウント位置を仮決め
STEP2:角度を調整しつつ固定
STEP3:六角レンチでガッチリ締める!
STEP4:ケースを装着して完成〜🎉


👀 見やすさは「目線より少し下」!

角度の調整次第で視認性が大きく変わります!
特に日中のツーリングでは太陽の反射もあるので、
やや下向き+手元寄りが見やすくておすすめです📱🏍️✨


🚨【注意点まとめ】

  • ハンドル径は必ず事前に確認を!
     → 対応外だと、今回のような工夫が必要になるよ💦
  • 付属のマウントは便利だけど、無理な取り付けは危険⚠️
  • スマホホルダーの位置は、視線の移動が少ない場所がベスト!


以上が、ハーレーXL1200Lへのスマホホルダー取り付け方法と工夫のまとめです✨

りょー
③では実際の使い心地や、ナビ使用時の快適さを紹介しますよ〜!💨📱

③ 実際の使い心地をレビュー!【ナビ利用や振動は?】

実際に、DAYTONAスマホホルダーを使ってツーリングしてみたレビューです!

ナビの使いやすさや、雨の日の様子、振動による影響まで、リアルにまとめました✨
これから購入する人は、ぜひ参考にしてみてください!


📍ナビとしての使いやすさは?

スマホを装着したままGoogleマップやYahoo!カーナビがしっかり見える!

画面の反射も少なく、視認性は良好でした✨
ただし、太陽の向きによっては少し見えづらいことも…!

✅ ナビの音声案内+画面表示で安心
✅ タッチ操作もスムーズ(グローブのままは難しいので注意)

📌 Bluetoothイヤホンやインカムと組み合わせると、より快適にナビ利用できます♪


雨の日ツーリングでの防水性は?

小雨の中で1時間ほど走行しましたが、スマホ本体は全く濡れませんでした!✨

ホルダーのファスナーがしっかり閉まる構造になっており、水の侵入をかなり防いでくれます。

✅ 表面ビニールの隙間もピッタリで水が入りにくい
✅ ビニール越しでも操作は可能!

強雨や長時間の走行では、多少の浸水リスクがあります!
・心配な方はジップロック併用や防水カバー追加が安心です☔

走行中の振動でスマホは大丈夫?

結論:しっかりホールドされてて安心でした!

バイクの振動(特にハーレーXL1200LのようなVツイン)でも、スマホがズレたり落ちたりすることは一切ナシ!

✅ ケース内のスポンジが振動吸収してくれる
✅ ゴムストッパーが効いてて安定感バツグン

・段差や高速道路のつなぎ目でも問題なし
・カバーが揺れるのはある程度仕方ないけど、中のスマホは無事です👍

🔌 USB電源との併用でさらに便利に!

長距離ツーリング中は、スマホのバッテリーが減るのが早い!⚡
ナビや音楽アプリを使ってると、意外とすぐ電池切れになります💦

そこで便利なのが、ハンドル周りにUSB電源を追加する方法!

DAYTONAのホルダーは、横から充電ケーブルを出せる仕様なので…

✅ スマホを装着したまま充電できる!
✅ 走行中でもナビ・音楽・通話がずーっと使える♪

【補足】
・ケーブルの出し口は左右どちらでもOK
・雨天時に使う場合はケーブルとUSB端子の防水処理も忘れずに!

📌実際にUSB電源を取り付けた記事はこちら👇

🔧 使用したアイテムの詳細・配線のコツ・防水処理の方法なども詳しく紹介しています!


しーちゃん
USB電源があるともっと便利だよ~!

④ スマホホルダー選びで気をつけたいこと

💧簡易防滴仕様の落とし穴に注意!

「防水仕様」と書かれていても、完全防水ではない場合がほとんどです。

✅ 雨のツーリングが多い人は、ファスナー部の作りや内側の構造もチェック!
止水ファスナーやシーム処理がされているものは信頼度アップ✨
完全防水が欲しい場合は、ケース一体型タイプも検討してみよう!

DAYTONAのスマホホルダーも「防滴レベル」。
豪雨時はジップロックなどとの併用もおすすめ!


🔧ハンドル径の確認はマスト!合わなければ潔く買い替えを

ハンドルバーの太さによっては、取り付けできないスマホホルダーもあります😓
特に筆者のハーレーのような太いカスタムハンドル車は、対応径の上限を超えることも…!

実際に筆者もDAYTONA製ホルダーで「ハンドル径オーバー」の失敗をしました💥

無理に取り付けると、走行中の脱落や破損の危険もあるのでおすすめしません。

\対策は…?/
👉 「潔く買い替える」のがベストです!

一度しっかりハンドル径を測り、対応表をチェックしてから選ぶのが安心ですよ👌

カスタムハンドルや太めのバーを使っている方は、必ずハンドル径をチェックしてから購入しましょう!


🔥夏場のスマホ熱暴走も警戒しよう!

スマホをナビ代わりに使っていると、夏場は熱がこもりがち🔥

特に直射日光+充電しながら使うと、スマホが高温になって動作停止するケースもあります!

以下のような工夫がおすすめです👇

✅ ケースの上から保冷剤をあてる
✅ 日陰を意識した取り付け位置にする
✅ 休憩中はスマホを外して冷やす


📏スマホサイズと対応表まとめ

このホルダーのケース内寸は「高さ168×幅89×厚み20mm」です!

最近の大型スマホ+手帳型ケースはギリギリなので、必ず確認してから購入を!

【対応サイズ表】

機種名サイズ(mm)手帳型ケース込みでの収納コメント
iPhone 15 Pro Max159.9×76.7×8.3薄めのケースならOK
iPhone 14146.7×71.5×7.8十分に余裕あり
Google Pixel 8 Pro162.6×76.5×8.8ケースによりやや注意
Xperia 1 V165×71×8.3高さギリギリかも
Galaxy S24 Ultra162.3×79×8.6厚手ケースは厳しいかも

【補足】
スマホの実際の厚みや大きさは、ケースやスマホリングの有無で変わります。
購入前に、自分のスマホを定規で測っておくのが安心ですよ!


💡ひとことまとめ!
「スマホホルダー選び」は、見た目や価格だけじゃなく、防水・サイズ・ハンドル径の3つのポイントをチェックするのがコツです!🔍

まとめ|おすすめポイント一覧

✨デイトナ DAYTONA スマホホルダーを使ってみて分かったこと

実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを、分かりやすくまとめました👇


✅おすすめポイント

📱 大型スマホ&手帳型ケースに対応
→ 内寸がゆったりなので、最近のスマホでも安心して使えます!

🌧 簡易防滴仕様で急な小雨もOK
→ YKKファスナー採用でしっかり閉まるのが◎!

🛠 リジッドマウントでガッチリ固定
→ ブレが少なく、ナビ表示も安定して見られます。

👆 タッチパネル対応で操作しやすい
→ 0.3mmの薄型ウィンドウだから、画面の感度も良好です!

🔧 ハンドルクランプ式で簡単取り付け
→ 22~29mmのハンドル径に対応(※注意点あり)


🚨気になった点・注意点

⚠️ 完全防水ではないので、長時間の雨は注意!
→ 防水袋との併用がおすすめ☔

⚠️ ハンドル径が合わない場合も…!
→ 社外ハンドルの方は、事前に必ず測っておきましょう!

⚠️ スマホの熱暴走リスクあり
→ 夏場のツーリングでは、冷却対策を考えておくと安心🔥


💬こんな人におすすめ!

✅ スマホナビを使いたいけど、ケースを外したくない人
✅ 雨の日も少しは走るけど、ゴリゴリの防水は不要な人
✅ シンプルでしっかりしたホルダーを探している人


りょー
これで地図もサッと見られて、道に迷わないぞ〜💪
しーちゃん
USB電源も一緒に使えば、充電切れの心配もゼロだね!🔋
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職業:社会人
趣味:スポーツ、アウトドア活動
サッカー経験:中学・高校時代の5年間、現在も社会人サッカー選手として活動中
ボクシング経験:大学で4年間
スノーボード経験:大学時代から社会人になって5年間、現在は休憩中
最近の趣味:アウトドア、キャンプ
その他の興味:車、バイク
ブログの目的:多彩な趣味の世界を共有し、趣味の楽しさを探求

目次