【バイク盗難防止のススメ】実際に使用中の防犯アイテム&おすすめアイテム紹介!

  • URLをコピーしました!

バイクを持っている人なら誰もが気になる「盗難対策」…
せっかく大事にしてる愛車、ある日突然「なくなってた」なんて…想像するだけでゾッとしますよね💦

実は僕も、心配性なタイプなので(笑)
バイク防犯にはかなり力を入れています!

このページでは、

僕が実際に使っている防犯グッズ
地球ロックができない環境でも使えるテクニック
カバーやロックのおすすめアイテムと活用法

を、わかりやすく写真付き&実例で紹介していきます😊

バイク初心者さんも、すでに乗ってる方も、
「後悔しないための一歩」として、今日から防犯対策を始めてみませんか?

りょー
盗ませないための“準備”が大事なんだね!

防犯の基本は「見せない・守る・警告する」の3ステップ!

ステップ対策内容目的
見せないバイクカバー、ステッカー存在を隠す&警戒させる
守るチェーンロック、アラーム盗難を物理的・音でブロック!
警告する防犯表示・ダミーカメラ「めんどくさそう」と思わせる!

これを組み合わせることで、
「このバイクは盗みにくいぞ…」と思わせる威圧感=最大の防犯効果になります💪

目次

① まずは基本!バイクカバーで視線をシャットアウト

盗難防止でまず大事なのは、
バイクを隠すこと!

見た目から「盗みやすそう」と思わせないだけで、防犯レベルがグッと上がります👍

なぜかというと、窃盗犯は「どんなバイクか?」「ロックの有無」「アラームはあるか?」などを下見で確認してくることが多いから。

つまり、「中身が見えないだけで、ターゲットから外される可能性が高くなる」んですね!


■ 筆者が使ってる2つのバイクカバー紹介!

防水・防塵・防犯をトータルで考えた結果、僕はこの2枚を“重ねて”使ってます!
古くなってきても外側に使用しているカバーを買い替えだけでいいのでコスパいいです!

🔹 Active Winner バイクカバー

・厚手のオックスフォード生地で雨風にも強い!
・耐熱シート付きだから、エンジン熱でも溶けにくい!
・ベルトとバックルで風にも飛ばされにくい設計

価格も手頃で、初めての1枚としてもおすすめです😊

【サイズ選びの目安】

  • ZRX400-2(ネイキッド)にはLサイズでちょうどいい!
  • Harley-Davidson XL1200Lには3Lサイズを使用中!

ただし、ハーレーに使うときは全高が少し足りず、前タイヤが見えてしまため、僕はこのカバーを内側に使用しています。


🔹 デイトナ(Daytona) バイクカバー

・シルエットにフィットしてバタつかない設計!
・前後でカギ穴付き!ロックとの併用もしやすい!
・内側は熱に強い素材で、マフラー側に当たっても安心♪

Active Winner バイクカバーより少し安いですが、耐久性とフィット感はさすがのクオリティ!
雨ざらしでも半年以上使っても劣化が少なかったです✨

【サイズ選びの目安】

  • ZRX400-2にはLサイズがピッタリ!
  • Harley-Davidson XL1200Lには3Lサイズを使用!

そして、ハーレーに使うときはActive Winnerの上にデイトナを重ねて使ってます!
この順番だと、外からもロック穴が使いやすく、防水もしっかり◎


✅ サイズ選びの目安まとめ!

車種Active WinnerDaytona
ZRX400-2M~LL
ゼファー11002L2L〜3L
XL1200L(ハーレー)3L(やや短め)3L(ぴったり)

※実際のサイズ感はミラーの高さやリアボックスの有無でも変わります。
 不安な方はワンサイズ上を選ぶのがおすすめ!

■ カバー選びのコツは「厚み・耐熱・サイズ感」

バイクカバーってピンキリありますが、安物だと風で飛ぶ、裂ける、水が染みるという残念なことに…。

なので、選ぶポイントはこの3つ👇

  • 厚みがしっかりしているか?(防犯&耐久性)
  • 耐熱素材か?(マフラーで溶けない)
  • 自分のバイクのサイズに合っているか?

可能ならバックル付き or ロック穴ありのものを選んでおくと、さらに安心ですよ!


■ 屋外保管でも安心感アップ!

僕は基本的に屋外保管なので、カバーだけでもめちゃくちゃ助かってます!

夜中に雨が降っても濡れないし、何より「放置されてる感」を消せるのが大きい!

そして、何度も言いますが、見えない=狙われにくい!
これはほんとにバイクカバーの最大の強みです🏍️✨

💡ポイント

  • 外から見えない=盗む価値がわからない!
  • カバー越しにロックを通せば、さらに安心!

りょー
まずは“見せない”ことが防犯の第一歩だね!

② 頼れるロック!僕の愛用品「BLUE SNAKE」

バイクカバーだけじゃ、安心はできません…!
次に必要なのが「物理的に動かせない対策」、つまりロックです!

僕が使っているのはコレ👇

🔒 TNK工業 スピードピット SN-120 BLUE SNAKE


✅ガッチリ安心!20mmの極太チェーン!

このロック、チェーンの太さは20mm!
さらに長さは120cmあるので、ホイール・スイングアーム・固定物にも巻きやすいです。

2側面からピンが出るディンプルリバーシブルシリンダーを採用。ピッキング、破壊に強い。
夜でも見やすい蓄光リング付き!
表面はナイロンスリーブ加工なので、フレームやホイールも傷つけにくいです!

重さは約3kgとかなりガッシリしてるけど、その分安心感もバッチリ!

■ チェーン+カバー=最強の組み合わせ!

僕は【地球ロックできない環境】ですが…
カバーのロック穴に通して、前輪にしっかり固定して使っています!

  • カバーで「何のバイクか分からない」
  • ロックで「盗むのに時間がかかる」

この2つが揃えば、防犯の威圧力は抜群!


「中身が見えない・触れない・持ってけない」の三重ロック状態になりますよ😎
「面倒くさいバイク感」をしっかり出す作戦です(笑)


✅ ロック選びのポイントはココ!

ポイント内容
チェーンの太さ細すぎるとカットされやすい!最低でも8mm以上を推奨
長さ1.5m以上あれば、タイヤやフレームに巻きやすい
鍵の形状ピッキングされにくいシリンダータイプがおすすめ
持ち運びしっかりしたロックは重い!持ち運びと屋外用で分けるのも◎

あとは見た目の威圧感も大事!
パッと見て「これはめんどくさそう…」って思わせるのが効果バツグンです✨


■ 地球ロックは「最強」だけど…

僕のバイクは残念ながら、地球ロック(固定物への施錠)ができない環境です💦

でも、もしできるなら…

【絶対おすすめ】です!!

「地球ロック」っていうのは、
バイクを地面や建物に固定されてる構造物に繋ぐ方法のこと。

例えば👇

  • 電柱
  • ガードレール
  • フェンスの支柱
  • 駐輪場に打ち込んだアンカーなど

バイクだけじゃなく構造物ごと動かさなきゃ盗めないから、
持ち去り系の窃盗にめちゃくちゃ強いです!

🏠 ご自宅やバイクガレージがある方は、ぜひ取り入れてみてください!


🔁 その他のおすすめロックも紹介!

「BLUE SNAKE」以外にも、評判のいいロックをいくつかご紹介しておきます👇

🔒 デイトナ(Daytona) バイク用 チェーンロック φ12mm

  • 42mm幅のφ12mm極太チェーンで盗難抑止
  • 熱処理されたスチール合金製により、ノコギリやカッター、ハンマーでの破損を防止
  • ピッキングに強い6ディスクシリンダーキーを採用
  • ロック本体はディスクロックとしても使用可能
  • 2台一緒にロックしても十分な長さ

🔒 ABUS(アブス) バイク用チェーンロック 110cm

  • ヨーロッパでも人気のドイツ製高級ロック
  • 特殊スチール製で超頑丈
  • 高価だけど性能は折り紙付き!

りょー
地球ロックできなくても、工夫すればバイクは守れる!できる対策を全部やろう💪

③ プラスαの防犯!おすすめアイテムも紹介!

カバー&ロックだけでも防犯効果はかなり高いですが、
「あと一手」あるとさらに安心!

盗難対策は“できるだけ多くの手段を組み合わせる”のがカギです🔑


■ 振動で警告!アラームロックは超おすすめ!

まず紹介したいのがアラーム付きディスクロック

これは、ディスクローターに取り付けるだけでOKなロックで、
振動や動きに反応して大音量アラームが鳴るタイプです📢

中でも人気なのは👇

🔊 コミネ バイク用アラームディスクロック LK-122(ブラック/イエロー)

  • 110dBの爆音アラームで威嚇バッチリ!💥
  • リマインダーコード付きで付けたまま発進を防止
  • 付け外しもカンタン!

これ、停めてる間ずっと監視してくれてる感じで心強いです✨
カバー+チェーンロック+アラームの三重対策が完成します!


■ ハンドルロック補強でさらに安心!

バイクに備え付けのハンドルロック、実は突破されやすいって知ってましたか?💦

だからおすすめなのが👇

🛡️ グリップロック(ハンドル固定ロック)

  • ハンドルとブレーキレバーを固定!
  • ハンドルロックを無理にこじるのを防止!
  • 取り付け簡単で見た目も◎

ハンドルロック+αで、ちょっとした移動も難しくさせることができます♪


■ 盗難保険・安心サポートもあり!🚨

✅ いざという時の備えに!

ロックやカバーなどの防犯対策はもちろん大切ですが…
万が一、盗まれてしまったときの備えもしておくと安心です!

そこでおすすめなのが、
ZuttoRideClub(ずっとライドクラブ)のバイク盗難保険


🔍 ZuttoRideClubってどんなサービス?

🛡 盗難補償が受けられるバイク保険サービスです。

  • 盗難に遭った場合、車両の再取得費用が補償される
  • ロードサービスや事故対応も含まれるプランも選べる
  • 保険金の上限はプランに応じて変動
  • GPS追跡機能はなしですが、補償とサポートで安心感◎

📝 加入方法もカンタン!

  1. オンラインで申し込み可能
  2. 車両情報を登録して完了
  3. 万が一の盗難発生時は、警察への届け出後に保険申請

ZuttoRideClubは、「任意保険ではカバーできない盗難」や「経年劣化で車両価値が下がったあと」の再取得時にも活躍!

防犯グッズ+保険の組み合わせで、リスク分散が可能です!



🗣 「万全のロック+盗難保険=最強の備え!」
愛車を守るには、物理防犯と金銭リスクの両面ケアが大事です✨

りょー
防犯アイテムは“やりすぎ”くらいがちょうどいいかも?😎

④ 防犯のコツは「複数組み合わせる」こと!

実は、どんなに優秀な防犯グッズでも、1つだけだと突破される可能性があります💦


🧠 防犯のキホンは“掛け算”!

単体だと…組み合わせると…
カバーだけ車種が見えないけど、簡単にめくられるかも…
ロックだけ目立つけど、バイクが高価だと狙われるかも…
アラームだけ音が鳴っても移動できたら意味がない…
➕ 全部組み合わせると?✨超めんどくさそう!=狙われにくい!

「カバー×ロック×アラーム」など、手間がかかるバイクに見せるのが最強です💪


🚫 泥棒は“簡単に盗めそうなバイク”から狙う!

彼らにとって一番の敵は「時間」と「騒音」!

だからこそ…

  • カバーで何があるかわからない状態にして
  • 極太ロックでがっちりホールドして
  • アラームで警報音が鳴るようにして
  • 防犯ステッカーで威圧!

「うわ、めんどくさそ〜」って思わせたら勝ちです!


💡 複数の対策で“盗まれる確率”をグッと下げる!

少しずつでOK!
ロックとカバー、アラームとステッカーなど、1つずつ足していくだけでも効果アリ!


りょー
防犯は“面倒くさく見せる”のが一番効くよ!

🚨 大切なバイクを守ろう!今すぐ始めたい防犯対策まとめ

どれだけ愛情を注いでも、盗まれてしまえば元も子もない…😢
だからこそ、今すぐ始められる防犯対策を見直しておきましょう!


✅ 今回紹介した防犯ステップ

1️⃣ カバーで視線を遮る
 → まずは見えないことが抑止力!

2️⃣ しっかりしたロックでがっちり固定
 → チェーン+ディスクロックでW対策がベスト!

3️⃣ プラスαのアイテムで威嚇力UP!
 → アラーム、ステッカー、ダミーカメラなども◎

4️⃣ 防犯は“掛け算”がキモ!
 → 複数のアイテムを組み合わせることで、格段に安心感UP!


🔒 地球ロックが可能なら迷わず導入!

  • 地面アンカーやガードレールなど、「動かせない物」につなぐだけで盗難リスク激減!
  • 無理なら、太めのロック+カバー+アラームでしっかり対策を!

🛠 少しずつでも始めよう!

「一気に揃えるのはちょっと…」という方も、
1アイテムずつでも確実に効果はあります!

防犯は“愛車への愛情表現”!できるところから少しずつ始めていきましょう😊

りょー
大事なバイク、守れるのはあなただけ!今すぐできる対策から始めようね🏍️✨

🧰 今回紹介したおすすめ防犯アイテム一覧

アイテム名カテゴリ特徴
Active Winner バイクカバーカバー軽量で使いやすい、防水性あり
デイトナ(Daytona)バイクカバーカバー厚手で耐久性抜群、サイズも豊富
TNK工業 スピードピット BLUE SNAKE チェーンロックロック極太チェーンで安心感◎、視覚的な威圧力あり
デイトナ(Daytona) バイク用 チェーンロック φ12mmロック極太チェーンでガッチリ固定!長さもあって地球ロックも◎
ABUS(アブス) バイク用チェーンロック 110cmロック特殊鋼×一体型ロックで超タフ!世界中で信頼されてます
コミネ バイク用アラームディスクロック LK-122(ブラック/イエロー)アラーム振動で大音量警告!盗難を未然に防ぐ
グリップロック(ハンドル固定ロック)アラームハンドルロック補強で安心!
ZuttoRideClub盗難保険盗難補償が受けられるバイク保険サービス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職業:社会人
趣味:スポーツ、アウトドア活動
サッカー経験:中学・高校時代の5年間、現在も社会人サッカー選手として活動中
ボクシング経験:大学で4年間
スノーボード経験:大学時代から社会人になって5年間、現在は休憩中
最近の趣味:アウトドア、キャンプ
その他の興味:車、バイク
ブログの目的:多彩な趣味の世界を共有し、趣味の楽しさを探求

目次