「そろそろパッド減ってるかな…?」
「DIYでやってみたいけど不安だな…💭」
そんな方のために、ゼファー1100のリアパッド交換を実際にやってみました!✨
ぼくのゼファーには、定番のBrembo(ブレンボ)製2POTキャリパー(カニ🦀)が付いていて、
今回はそこにピッタリなDAYTONA(デイトナ)ハイパーパッド No.64を使用✨
さらに、パッドピン&Rピンも新品に交換して、安心感バッチリ!
この記事では👇
✅ 必要なパーツ&道具紹介
✅ DIYでの手順を写真付きで解説
✅ 使ってみた感想・注意点もバッチリ!
これから整備にチャレンジする方の参考になれば嬉しいです👍✨

⚠️ 注意!DIYは自己責任で!
この記事では、筆者が実際にゼファー1100のリアブレーキパッドをDIYで交換した手順を紹介しています🛠️🏍️
ブレーキは命に関わる超重要パーツ!⚡
作業を間違えると、
重大な事故やトラブルにつながる恐れがあります😨
🔧 安全に作業するために…
- 作業は整備スキルに応じて慎重に!
- 交換後は試走でしっかりブレーキチェック!
- 作業中はケガや火傷にも注意⚠️
📌あくまで自己責任で!安全第一で楽しみましょう😊



① リアブレーキパッドを交換した理由
🔍 使用していたパッドの状態
ゼファー1100のリアブレーキには、
ブレンボ製2POTキャリパー(通称カニ)🦀を取り付けています!
見た目も性能もお気に入りですが、
最近ちょっと気になることが…👀
リアキャリパーを覗いてみると、
パッドの残量がスリットギリギリ!💦
これ以上使い続けると、
ローターにダメージが出るかも…!?
ってことで、今回は早めにパッドを交換することにしました🔧✨



② 今回使用したパーツ紹介
🟥 デイトナ ハイパーパッド No.64 の性能と特徴!
今回取り付けたのは、
DAYTONA(デイトナ) ハイパーパッド No.64!📦
ゼファー1100に装着している
ブレンボ製2POTキャリパー(通称カニ)🦀に対応したモデルです。
【主な特徴】
✅ 音鳴きも出にくく、街乗りにちょうどいい性能!
✅ ブレーキタッチも自然で、握力がなくても安心♪
✅ お値段も手頃で、コスパ◎!
このブレーキパッドは、ブレンボ2POT用の定番品で、
ゼファー系だけでなく他の車種にも対応しています。
取り付けもスムーズで、
純正パッドとほぼ同じ形状なので安心して使えます!
🔩 パッドピンとRピンもあわせて交換!
今回はパッドだけでなく、
パッドピンとRピンも新品に交換しました🔧


✅ パッドピン:新品をネットで入手
→ 表面がツルッとしてて、パッドのスライドもスムーズに!✨
✅ Rピン:5mm径のステンレス製をホームセンターで購入
→ さびに強く、繰り返しの脱着にも安心!
パッドピンやRピンは目立たないけど重要なパーツです。
古くなると抜けにくくなったり、最悪固着の原因になるので、
パッド交換時に一緒に交換するのがオススメですよ!💡
ピン周りが新しくなると、整備も気持ちいいですね〜(๑´ڡ`๑)✨



③ ブレーキパッド交換作業の手順
🧰 必要な工具・準備物
まずは準備から!
今回の作業で使った主な道具はこちらです👇
✅ 10mmレンチ or ラチェット(キャリパーボルト用)
✅ マイナスドライバー(パッドを少しこじるとき)
✅ パーツクリーナー
✅ ウエス or キッチンペーパー
✅ ブレーキグリス(パッド裏やピン用)
✅ 新しいパッド・ピン・Rピン一式
ピストンの戻し作業にピストン戻し工具があると便利ですが、
今回は指とドライバーでゆっくり押し戻して対応しました👌
🔧 キャリパーの取り外し
リアのブレーキキャリパーは、
スイングアーム下側に取り付けられているタイプです。
- 10mmボルト2本を外すと、キャリパーが外れます
- ブレーキホースは外さず、慎重に動かして作業できるようにします!
※このとき、リアホイールやスイングアームに当てて傷を付けないように注意⚠️


🧹 パッドとピンの取り外し
- キャリパーを外したら、まずはRピンを引き抜きます
- 次に、パッドピンを回して抜き取ります(六角 or マイナス)
これで古いパッドがポロッと外れるはずです😌
外したパッドをチェックしてみると…
💥 やっぱり残量ギリギリ!
交換して大正解でした✨


パッドのカスやピンの汚れがけっこうたまってるので、
パーツクリーナーでしっかり洗浄&拭き取りしておくのがポイント!
🛠 新品パッド・ピン・Rピンの取り付け
- キャリパーのピストンをゆっくり押し戻します
→ ピストンが出たままだと新しいパッドが入りません💡
→ 無理に押し込まず、じわ〜っと力をかけて戻すのがコツ! - 新品パッドをセットします
→ 向きに注意して、左右を間違えないように! - パッドピンを通して固定
→ 軽くブレーキグリスを塗っておくと滑りが良くなります👌 - 最後に新品Rピンでパッドピンをしっかりロック!
- キャリパーを元通りスイングアームに取り付けて完成!✨




作業後はブレーキペダルを数回踏んで、パッドをローターに密着させるのを忘れずに!
踏んでも効かない状態=まだピストンが出てないだけなので、しっかりポンピングしましょう⚠️



④ 使用後のインプレッション
🚴 街乗りでの使い心地は…?
ブレーキパッドを交換してから、
街中+軽く約100kmほど走行しました!
その結果……
めちゃくちゃ良い!!😆✨
✅ ブレーキの効きが穏やかで、リニアな操作感!
✅ 初期制動が「ガツン!」じゃなく「スッ…」って効く感じ!
✅ すごく自然なタッチで、ペダル操作もしやすい👍
✅ 鳴きも一切なし!静かで快適✨
🛞 相性バッチリ!コスパも◎!
ゼファー1100のような重めの車体でも、
このパッドは必要十分な制動力を発揮してくれます!
街乗り・ツーリングメインなら、
ブレンボ2POT × ハイパーパッドの組み合わせはかなりアリ!✨
純正キャリパーじゃ物足りないけど、
サーキットまでは走らないよ〜って人には、
ちょうどいい選択肢だと思います!
そして何より、コスパが良い!!
高級パッドの半額以下でこの性能なら、大満足です😄



⑤ まとめ・注意点・おすすめポイント!
📝 今回のブレーキパッド交換のポイントをおさらい!
✅ リアパッドの残量がギリギリ → 交換を決意!
✅ ブレンボ2POT(カニ)キャリパーに合う「デイトナ ハイパーパッド No.64」を使用!
✅ パッドピン・Rピンも同時に交換してリフレッシュ✨
✅ 作業はDIYでOK!しっかり準備すれば難しくないよ👍
✅ 交換後は静かで扱いやすく、街乗りにピッタリな制動感に!
⚠️ 交換時の注意点!
🔧 ピストンの戻しすぎ注意!
→ ブレーキフルードがリザーバーからあふれる可能性もあるので、様子を見ながら少しずつ!
🧽 組付け前にしっかり掃除!
→ 古いピン・キャリパー内部にはブレーキダストが結構溜まってます!
👣 組み付け後は必ずペダルのポンピング!
→ パッドとローターをしっかり密着させましょう!
💡 こんな人におすすめ!
🛵 街乗り・ツーリングがメインの方
💴 コスパを重視したい方
🔇 ブレーキ鳴きが気になる方
🔧 DIYで整備を楽しみたい方
高性能すぎて扱いづらいパッドより、
自然な効き+静かさ+コスパを求める人にはピッタリな選択肢だと思います!


