【ゼファー1100】POSH製アルミヨーロピアンウインカーをリペア!磨き&交換パーツまとめ!

  • URLをコピーしました!

バイクのカスタムパーツって、長年使ってるとサビや腐食が気になってきますよね…?😢
特にゼファー1100みたいな古いバイクならなおさら!

僕のゼファーも、POSH製ヨーロピアンウインカーのアルミボディがボロボロに…。
このままじゃ見た目も悪いし、テンションも下がる💦

でも大丈夫!✨
ちゃんと磨き直して、リペア部品も組み合わせれば、新品みたいな仕上がりにできるんです!

この記事では、
✅ 磨き道具と使い方
✅ 交換したパーツ類
✅ 実際のリペア作業の流れ

を写真付きで紹介していきます!📸

DIY好きな方や、ウインカーリペアを考えてる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!🔧


りょー
自分で直せると、バイクへの愛着がさらにアップするよ〜!🏍️✨
目次

【注意】DIY作業は自己責任で!🚨

バイクや車のカスタム作業は、すべて自己責任で行いましょう!
安全第一を心がけ、無理な作業は絶対に避けてくださいね💦

【注意】

  • 必ず安定した場所で作業を行う
  • 軍手・ゴーグルなど安全装備を着用する
  • 万が一に備えて工具・パーツの扱いには十分注意する

楽しいDIYライフを送るためにも、安全確認を忘れずに!😉🔧

①作業前のウインカーの状態

今回リペアしたのは、ゼファー1100に取り付けていたPOSH製アルミヨーロピアンウインカーです!

年数が経っていたこともあり、アルミボディ本体にサビや腐食が目立つ状態になっていました💦

👉「腐食・サビが目立つウインカー全体の様子の実物写真」

近くで見ると、白サビで表面がくすみ、細かな黒ずみも点在しているのが分かります。
ただし、レンズ部分には劣化やくすみはなかったため、今回はボディのみのリペアに集中しました!

✅ 作業前のウインカー状態まとめ

  • アルミボディに白サビと腐食
  • 細かな黒ずみやキズあり
  • レンズは状態良好で未作業
しーちゃん
腐食しててもボディだけなら磨けば復活するかも!?(๑•̀ㅂ•́)و✧

②使用した磨き道具一覧

ウインカーボディのリペアに使った道具を紹介していきます✨
今回は、磨き・サビ落とし・仕上げ作業までを自宅DIYで行いました!

✅ 使用した磨き道具リスト

  • 真鍮ワイヤーブラシ
    👉「表面のサビを優しく落とす」ために使用!
  • ステンレスワイヤーブラシ
    👉「強い腐食部分」をガシガシ削る感じで使用!
  • スチールウールたわし(100均)
    👉細かい磨き用
  • ピカール
    👉金属磨き剤
  • リューターセット
    👉研磨・仕上げ用
  • Scott (スコット) SHOP TOWELS ブルーロール
    👉ピカールで磨く際に使用

スチールウールたわし&ピカールの組み合わせで、最終的にツルツルに仕上げました✨
最後はショップタオルでピカール成分を拭き取り&乾拭きして完了!

りょー
リューターがあると作業効率めちゃくちゃ上がるからおすすめだよ〜!(๑˃̵ᴗ˂̵)

③実際にリペア作業した流れ

ここからは、実際にゼファー1100のPOSHヨーロピアンウインカーをリペアした手順を紹介していきます!

作業はそれほど難しくないですが、時間と根気は必要です⚡
ゆっくり丁寧に進めていきましょう!


ウインカーを分解する

まずはリペア作業のために、ウインカー本体を分解します!

✅ 分解手順

①ウインカーレンズを外す
👉プラスドライバーで簡単に外れます!

②バルブ(電球)を取り外す
👉回せば取れます!

③本体とステー部に分離する
👉六角ボルトと六角ナットで留まってました!

ステーと本体を繋いでいるボルトがサビて固着している場合もあるので、潤滑剤を吹いてから作業すると楽ですよ✨


表面のサビ・腐食を落とす

アルミボディのサビや腐食を取り除く作業に入ります!

✅ サビ落とし手順

  • 真鍮ブラシで全体を優しくこする
  • 腐食が酷い部分はステンレスブラシで削る
  • ある程度キレイになったらスチールウール+ピカールで磨き上げ

アルミは柔らかいので、力を入れすぎないように注意!🚨
細かいキズを増やさないよう、やさしく作業しましょう。


リューターで細部を仕上げ磨き

細かい部分や曲面は、リューターで仕上げ磨きをします!

✅ リューター使用ポイント

  • 低速回転で焦らず丁寧に
  • 先端ビットは柔らかめを使用
  • 最後にピカールでツヤ出し!

💡 細かいところは、手磨きよりもリューターの方が仕上がりが格段に良くなります!


新品パーツを取り付ける

リペアした本体に、新しいパーツを組み込んでいきます!

✅ 使用した新品部品

  • ステンレス製六角穴付きキャップボルト
  • ステンレス製ナイロンナット
  • ウインカーバルブ
  • ウインカーレンズパッキン(NANKAI製)(ここに商品画像)

キャップボルトとナットを新品にするだけで、全体の印象がめっちゃリフレッシュされます✨
しかも、ステンレスなのでサビにも強いです!

しーちゃん
組み直すときは「レンズパッキン」も忘れず交換しよう!水の侵入を防ぐよ!

④完成後のビフォーアフターと仕上がりチェック

リペア作業が完了したので、仕上がりをビフォーアフターでチェックしていきます!

どれくらいキレイになったのか、ぜひ参考にしてくださいね✨


ビフォー(リペア前)

まずはリペア前の状態をチェック!

✅ リペア前の状態まとめ

  • アルミ表面に白サビと腐食跡あり
  • ボルトやナットがサビサビ
  • 全体的にくすんで古ぼけた印象

バイク全体がキレイでも、ウインカーが傷んでると一気に古臭く見えちゃうんですよね…💦


アフター(リペア後)

次にリペア後の仕上がりを見ていきましょう!

✅ リペア後の状態まとめ

  • アルミボディがツヤツヤに✨
  • ステンレスボルトで引き締まった印象
  • レンズまわりもピカール効果でピカピカ!

ボディもステーも新品みたいな見た目になって、かなり満足度の高いリペアになりました(๑>◡<๑)


リペア仕上がりチェック!

最終チェックポイントもまとめておきます✅

✅ 最終確認リスト

  • サビや腐食はきれいに落とせたか?
  • 新品パーツの取付は問題ないか?
  • レンズパッキンはしっかり装着したか?
  • ウインカー点灯チェックOK?

💡 リペア後は、ウインカーの点灯確認も忘れずに!
ちゃんと点滅してるか必ずチェックしてくださいね🚥

りょー
自分で直すと愛着も倍増するよね♪✨大事に乗ろう🏍️

⑤まとめとリペアに使った道具・部品まとめ表

今回は、ゼファー1100のPOSH製アルミヨーロピアンウインカーをDIYリペアしてみました!

✅ アルミの腐食・サビを除去
✅ ステンレスパーツに交換して防錆性アップ
✅ パッキン交換で防水性も向上

見た目も機能もバッチリリフレッシュできて大満足な仕上がりでした!✨

ウインカーの劣化が気になる方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね(๑>◡<๑)♪


【リペアに使った道具・部品まとめ表】

カテゴリ使用アイテム
使用ウインカー✅ POSH製 アルミヨーロピアンウインカー
磨き道具✅ 真鍮ワイヤーブラシ
✅ ステンレスワイヤーブラシ
✅ スチールウールたわし(100均)
✅ リューターセット
✅ ピカール
✅ Scott (スコット) ショップタオル ブルーロール
購入パーツ✅ ステンレス製六角穴付きキャップボルト
✅ ステンレスナイロンナット
✅ ウインカーバルブ
✅ ウインカーレンズパッキン(NANKAI)

りょー
次はどこをリペアしようかな〜?バイクいじりってほんと楽しい(≧▽≦)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次